お花代の包み方をおさらい!封筒の選び方や表書きのルールも確認!

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

お花代の包み方に関しては、実際のところ「その場になって慌てる」というパターンが多いようです。

 

しかし、オトナの常識として事前に知っておいて損はありません!

 

ここでは、お花代の包み方や封筒の選び方、表書きの書き方に関する注意点などをおさらいしていきます。

 

お花代はいくらの金額を・どのように包んで渡すのが正式なのでしょうか。

 

家柄や地域性の違いもありますが、ここでは一般的に広く浸透しているルールをご紹介します。

 

お花代とは?

お花代とは、葬儀や通夜にお供えとして飾る花の代金のことです。地方によっては祭りの際に地元の自治会費または協力金のような意味合いで徴収するお金を指すこともありますが。

 

一般的に、お花代、と言われて頭に浮かぶのは葬儀のお供えの方が多いでしょう。このお金は香典とは別に包んでも良いものです。

 

香典だけでは足りないと思ったら添えてもいいものとされています。

 

基本的なマナーは?

香典の相場は、マナーの本やネットで検索できますが、かなりお家ごとの個性がありますので神経を使います。

 

香典は表書きは「御霊前」がオールマイティーと言われる方もおられますが真宗などは教義上「御仏前」が正しくなります。

 

線香を使わない神道とキリスト教以外の宗派でしたら「御香料」「御香奠」の表書きで香典に関してはいいでしょう。故人にお供えする供物料として線香の代金をお包みしました、の意味になります。

 

お花代の包み方は、入れるのは白い封筒でも構いませんし、不祝儀の袋でも構いません。不祝儀の袋には地域差が少しありまして、黄色と白の結び切りの不祝儀袋もあるのですがこれは関西に多い様でした。

 

黒白の結び切りの水引のついたもので構いません。お札は新札は避けます、が相当ボロボロの旧札を使うのもご無礼ですので、新札を折って肖像画のある表を裏にして入れます。

 

覚えておきたい注意点

連名でお包みする際は表には3名程度のお名前を書くに留めましょう。

 

職場一同からの場合で、それ以上の名前を書く場合は中袋に一名ずつ書きます。または名前を書いた紙を添えます。

 

葬儀の場、お香典と御花料はたくさん持ち込まれます。親しい間柄であっても、名前を書く、住所を書く、金額を記載しておくのは忘れずにしましょう。

 

後で香典返しを渡す際に喪家の手間が省けて助かりますので、必要なことは漏らさず記入です。

 

で、中身ですが1万円位からが金額として良く包まれる平均のようです。

 

お花代なので返礼不要、とお考えで出された場合は中袋にでも返礼不要を明記するなども分かり易くて良いです。

 

とはいえ、受け取った側からはお供えとして、香典に類するものと受け取られる場合もありますので最低でも5千円以上はお包みすべきでしょうね。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

永代供養の総合情報

スポンサーリンク