永代供養も詐欺があります!

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

永代供養は、少子化の時代に相応しいものになってきました。

 

自分でお墓を管理したり供養したりしなくても良いので、とても良いようにも思えますが、気をつけなければならない注意点もいくつかあります。

 

そこで、永代供養をお考えのたかに、どんなドラブルが発生する可能性があるのかご紹介していきます。

 

永遠に供養される訳ではない

これはよくあるトラブルですが、永代供養という名前から連想すると、「永遠」とか「永久」に亡くなった人のお世話をしてくれるのかと思いがち。

 

しかし、一般的には、33回忌や50回忌でそれまで預っていたお骨を処分してしまうことになっています。

 

30年以上もたてば、亡くなった故人を覚えている人もかなり減ってしまうため、このように期間を設けて処分するという考え方をしているそうです。

 

何年かたった後で、処分されるのを知らなかった!では済まされません。

 

事前に、信頼出来るお寺に相談して確認しておく必要があります。

 

お参りは好きな時に出来るわけではない

これは、お寺によりケースバイケースですが、供養塔などお参り出来る場所が外に設置されている場合は、いつでもお参りをすることが可能です。

 

ただし、お寺の室内で管理されている場合は、お寺の予定もありますので、あらかじめ電話で確認しておかないと、突然ではお参り出来ないケースがあります。

 

生前申込みの場合は、証明書を発行してもらう

30代や40代の人でも、老後の心配をして、あらかじめ自分で永代供養に申し込む場合もあります。

 

しかし、人間はいつどこでどうなるのか分かりません。

 

だから、せっかく生前申し込みをしておいたのに、周りの人が気付かなければ、準備しておいても水の泡になってしまいます。

 

そのために、永代供養を依頼したお寺には、証明書を発行してもらうようにしましょう。

 

そして、その証明書は、気付かれやすい場所においておくか、信頼出来る人に渡しておくようにするといいでしょう。

永代供養で想定外のトラブルに巻き込まれないために

永代供養なんだから、普通のお墓よりも楽なんだろう、と思い込んでしっかり内容を吟味せず、立地だけで簡単に決断してはのちのトラブルの元。

 

様々な形式がありますので内容にはご注意を。

 

永代供養の内容は多種多様、比較検討が重要。

一言に永代供養と言いましても、最初から合祀墓つまりお骨を土に還してまとめてお祀りしているタイプもあります。

 

また、一定年数は個別の棚に安置して、経過したものはお寺で合祀して以降はお寺がまとめてご供養祭を行うものもあります。

 

後者の場合は、のちにやはりお骨を返して欲しくなった場合には対応できる可能性がありますが、前者の場合はお骨の返還は効きません。

 

よくよくご親族で、ご遺族での意見はまとめられてお選びください。

 

後にお骨の所在についての諍いが起こらないように、しっかりとご遺族間での遺骨の供養方法について意見をまとめ、同意を得ておきましょう。

 

供養の内容は違うので、気になるならば年に数回現地見学を

永代供養の霊園や寺院、それぞれに供養として行っていただけることは違います。

 

なので、気になるなら盆、春と秋の彼岸の際に近隣に行ってみる、可能なら内部も見学の予約を入れておくといいでしょう。

 

交通の利便性、自分がそこにお参りするならどんな時間帯を良く使うかといった視点で検証をしてみましょう。

 

思ったよりも乗継が良くなかったとか、便が少なかったな、とか、またお参りされる人が少ないなど気になる箇所がありましたら、他の場所も比べてみて下さい。

 

長く付き合っていける場所なのかどうか、そこを見極めるのも重要です。

 

田舎のお寺で疎遠だったから、改葬したいと思っても

長らくお付き合いがなかった田舎のお寺に墓があって、永代供養の墓所を近隣に求めたいと思われた場合、即改葬のみで検討せずに一度お寺とも相談して見られてください。

 

代替わりされて、田舎のお寺でも永代供養を検討されているかも知れません。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

永代供養の総合情報

スポンサーリンク


同じカテゴリの記事

お墓の形態
永代供養のかたちも、年々新たなものに変わってきているようですね。バリエーションもいろいろな環境に合わせて増えているようです。家族のあり方の変化が大きいと思うので、それぞれのかたちに需要があるのでしょうね。
お参りはどうなる?
お墓参りは、なるべくまめに行いたいものですが、いろいろな事情で、できても年に数回、それも難しいという場合もあると思います。かくいう自分もなかなかお参りできていないのですが、できるときにやるということがいかに大切か、つくづく思います。
永代使用とは
私の家は檀家としてお墓がお寺の墓地にあります。有り難いことに永代使用の管理料というのは特に支払うこともなくお寺の行事の際のお布施のみ納めています。また、お寺の本堂の改築のための費用などについては別途寄付という形である程度のまとまった金額を納めることもあります。
お布施は必要?
実家の父は次男なのでお墓がありませんでしたが、父が亡くなった時にお墓を建てました。ただ、そのお墓には父と母だけが入ることになります。実家が遠いこともあり、母亡き後は私と妹が出来る限り供養し、お布施は必要ないとのことなので、お墓の管理料と供養料の支払いが途絶えたところで合祀して貰いたいとの希望です。
どんな種類がある?
現代はお墓と言っても色々の種類があってどんなお墓がよいのか選ぶのに迷いますね。お骨を故人別に安置する「個別安置型」、または他の故人と一緒に安置する「集合安置型」。最近では墓石の代わりに桜やバラ、常緑樹を墓標とする「樹木葬型」と言うのもありますし、散骨を希望する方もいらしゃるようですね。
納骨堂の利用
先日テレビで最新の納骨堂を紹介していましたが、とてもモダンでホテルかと思うような雰囲気があり、その上機械化されていてビックリしました。何しろ参拝カードというのがあってそのカードをかざすと遺骨を納めた厨子が目の前に運ばれてきてお参りすることが出来るのだそうです。もちろん全館バリアフリーなので車椅子でも大丈夫です。
永代供養のメリットとデメリット
人は誰でもいつかは死を迎えます。日本では火葬してお骨をお墓に納めます。でもお墓のないお宅はどうしたらよいのでしょう。どういう形でお骨を納めるにしてもそれぞれメリットとデメリットがあります。心理的な面と物理的な面の両方から検討して折り合いがつくところを見つけ出すことになると思います。
独身でも依頼できる?
私の大学の友人で50歳を目の前にして未だ独身の女性がいます。以前、彼女と将来のことを話したことがあるのですが、彼女はエンディングノートを作っているというのです。今ではよく聞く言葉ですが、私はその時初めて聞いた言葉だったので戸惑いました。そして、彼女はそれなりにちゃんと考えているんだなぁと感心したことを覚えています。
格安は本当?
よく、お寺にお渡しするお布施の額について迷うことがありませんか?だいたい相場ってどのくらいなのか、お寺さんに聞いても「お気持ちで」と言われると困りますよね。また、お墓のことでは、いくら共同墓地とか集合安置とかでも格安と言われると何となく良い気持ちがしないのは私だけでしょうか?供養する気持ちをお金で換算するわけではありませんが、言葉で受ける印象は大事ではないでしょうか。
管理費はいくらくらい?
お寺でも、共同墓園でもお墓を建てた場合、通常は管理費が必要になります。しかし、菩提寺を持っていないとか、生涯独身で継承者がいない、または子供はいるけれど面倒をかけたくない等様々な理由でお墓を建てない方も、永代に渡って供養して貰う手だてはあります。お寺や施設によって違いはありますが、供養料と管理料など合わせて生前に支払ってお願いすることができるようです。