墓じまいの離檀料って?お布施のようなものですか?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

墓じまいについて、いろいろ知識を身につけていただきたいと思いますが、そもそも、お布施とはなんなのでしょうか。

 

どの程度のお金を支払いしなければならないのでしょうか。

 

墓じまいの時、離檀料が必要と言いますが、それもお布施のようなものです。

 

お墓のことが判らないという人たちは多くいます。

 

私達は、普通に生活をしている上で、死のことを避けたいと思っているのです。

 

でも、死というものは必ず周囲に起こるものであり、その時、恥をかかないためにも、知ることは大事です。

 

お布施って支払いしなければならないものか

僧侶へ読経や戒名を頂いたお礼として支払いするものをお布施と言います。

 

お布施って、支払いしなければならないかな程度には、理解しているのかもしれませんが、実際にいくら支払いしなければならないものかということが判らないという人たちが多くいます。

 

お布施の金額は明確に決まっている訳ではありません。

 

それが厄介なのです。 

 

そして勇気を出して聞けば、「お気持ちで」と言われてしまうのです。

 

こんな判らない世界は、スーパーマーケットにはもちろんありませんし、寿司屋の時価の方がまだマシではありませんか。

 

しかし、気持ちと言うものの、額が少なくて、お坊さんとの関係が悪くなるのは、大いにあり得ることなのです。

 

読経料、戒名料、お車代、御膳料、そのようなものを含み、葬儀のお布施の場合、45万円が相場と言われています。

 

地域によって違い、北海道は31万円で一番安くて中部圏は60万円であり、ここには倍に近い格差があります。

 

更に法事の場合の相場は、40,000円~60,000円です。

 

墓じまいの時が私にもやがて来るかも

後継者がいなくなったと言う場合、私達にも墓じまいを余儀なくされてしまうのです。

 

そんな墓じまいの体験を私もしました。

 

その時、再びお布施というものを支払いしなければなりません。

 

墓じまいで遺骨の取り出しの時、 魂抜きをしてもらうためのに、2万から5万円程度のお金がかかり、お墓に納骨する際に掛かる費用として、数万円か十数万円前後が必要になって来ます。

 

墓じまい 離檀料の支払い

そして、墓じまいの離檀料とは、檀家をやめる際に住職に支払いしなければならないお布施のようなものです。

 

しかし、離檀料って、実際に支払いしなければならないものなのでしょうか。

 

最初から、離檀料を支払いする契約をしているのなら話しは別なのですが、もしも慣習の成立によって、支払いしなければならないものとすれば、法律的には、敢えて支払いする根拠など存在してないようにも見えるのですが。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

永代供養の総合情報

スポンサーリンク