永代供養の費用項目に必ず含まれている管理費とは?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

永代供養料の内訳の中に記載されている「管理費」とはいったい何を意味するのでしょうか。

 

ほとんどの場合が、合同墓での供養となるのにいったい何を管理するのかと不思議に感じる人もいるかと思います。

 

合同墓で供養されることになっても、その場所を時管理するためにはさまざまなものがかかってくることを考えてみましょう。

 

必ず必要となる経費

お墓でも納骨堂でも、供養するための場所を管理しなくてはいけません。

 

永代供養の管理費は、その場所を維持するために必要な経費となります。

 

具体的な話をしますと、掃除もそうですし電気代なんかもこれにあたります。

 

また、お墓の場合は草むしりや、墓石の整備などもこれに含まれるのです。

 

このようなもの1つ1つが全て管理になります。

 

名目をはっきりさせるとキリがありませんので、説明の際はおおよそのことを挙げることになるでしょう。

 

掃除1つするにしてもお金がかかるということになります。

 

年数によって異なる

永代供養の場合の管理費は、一括で前納制です。

 

何年間そこで管理・供養をしてもらうかにもよりますが、永代供養を申し込む際は必ず必要となります。

 

申し込むところの算出方法を使って計算されることになります。

 

また、一般的なお墓での供養の場合と違うところは、、一般的な場合は定期的に支払わなくてはいけない所です。

 

内訳を確認しよう

管理・供養などの全てをお願い出来る永代供養は、管理費だけでなく、使用料などの費用を一括で払うことになります。

 

この時の費用の内訳をきちんと説明してもらうと、何にどのくらいかかるのかがわかりますので、安心出来るはずです。

永代供養なのに管理費が発生した、どうして?

管理費が発生するのは、生前に予約をした場合の「連絡などの事務管理費」を指しているようです。

 

または、永代供養の霊園で、年会費のような形で年5,000円など定めているところもあるようです。

 

そもそも永代供養という文字の雰囲気で、何もしなくても丁寧にずっと供養をしてもらえる、とお考えの方も多いでしょうが、それは少し違います。

 

受け入れ団体が倒産してしまうこともあり得ますし、お寺といっても存続が困難な事態に陥る可能性もあります。

 

永代、ずっと安定した対応を望むなら本山の霊廟にご相談するのが最上と言えます。

 

ですが、今までお寺ごとに疎遠であったならいきな大きなお寺に連絡をするのも気が引けます。

 

ご自身が存命なうちはしっかりと供養をしたいなら近隣の足を運びやすいお寺を探されるといいでしょう。

 

供養の内容はそれぞれのお寺で違いますので納得できる場所を探しましょう。

 

重要なのはそのお寺が信頼できるのかどうかです。

本当にそれぞれの事情がありますので、費用、相場と言ったものはほ家庭とその時、その場所土地柄で違ってきます。

 

管理費との明記がなくても、施設自体が劣化した際の取り決めはどうなっているのか。

 

また納骨棚が沢山必要になってきた場合に増築するなら、既存の永代供養利用者は追加で寄付を求められるかも知れません。

 

あくまで可能性の話ですが。

 

永代供養のサービスはここ数年で急増したものです。

 

ゆくゆくはどんな収支を見込まれているのか、疑問を持ったなら経営母体はしっかりと精査してふるいにかけましょう。

 

最近様々な業者が参入していますが、その基盤は未知数です。

今は管理費が要らないかもしれませんが、それは永年続くのか、まだまだ未知数です。

 

実績の観点から言えば、長く続いているお寺の方が圧倒的に安心感はあります。

 

存命なうちはしっかりとしておきたいのなら、もし寺の墓があるのなら無理に動かさずともご住職と相談されても良いのではないか、まずは希望を伝えて、まとまった維持管理費をそちらにお納めするのも一手ではと個人的には考えます。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

永代供養の総合情報

スポンサーリンク


同じカテゴリの記事

お墓の形態
永代供養のかたちも、年々新たなものに変わってきているようですね。バリエーションもいろいろな環境に合わせて増えているようです。家族のあり方の変化が大きいと思うので、それぞれのかたちに需要があるのでしょうね。
お参りはどうなる?
お墓参りは、なるべくまめに行いたいものですが、いろいろな事情で、できても年に数回、それも難しいという場合もあると思います。かくいう自分もなかなかお参りできていないのですが、できるときにやるということがいかに大切か、つくづく思います。
どんなトラブルがある?
以前よりかなり耳にするようになってきた永代供養の言葉。自分でも他人事ではなくなってきているのかなという気持ちでいます。いつ訪れるか分からないことですので、早めに検討しておいた方が良いのかもしれませんね。
永代使用とは
私の家は檀家としてお墓がお寺の墓地にあります。有り難いことに永代使用の管理料というのは特に支払うこともなくお寺の行事の際のお布施のみ納めています。また、お寺の本堂の改築のための費用などについては別途寄付という形である程度のまとまった金額を納めることもあります。
お布施は必要?
実家の父は次男なのでお墓がありませんでしたが、父が亡くなった時にお墓を建てました。ただ、そのお墓には父と母だけが入ることになります。実家が遠いこともあり、母亡き後は私と妹が出来る限り供養し、お布施は必要ないとのことなので、お墓の管理料と供養料の支払いが途絶えたところで合祀して貰いたいとの希望です。
どんな種類がある?
現代はお墓と言っても色々の種類があってどんなお墓がよいのか選ぶのに迷いますね。お骨を故人別に安置する「個別安置型」、または他の故人と一緒に安置する「集合安置型」。最近では墓石の代わりに桜やバラ、常緑樹を墓標とする「樹木葬型」と言うのもありますし、散骨を希望する方もいらしゃるようですね。
納骨堂の利用
先日テレビで最新の納骨堂を紹介していましたが、とてもモダンでホテルかと思うような雰囲気があり、その上機械化されていてビックリしました。何しろ参拝カードというのがあってそのカードをかざすと遺骨を納めた厨子が目の前に運ばれてきてお参りすることが出来るのだそうです。もちろん全館バリアフリーなので車椅子でも大丈夫です。
永代供養のメリットとデメリット
人は誰でもいつかは死を迎えます。日本では火葬してお骨をお墓に納めます。でもお墓のないお宅はどうしたらよいのでしょう。どういう形でお骨を納めるにしてもそれぞれメリットとデメリットがあります。心理的な面と物理的な面の両方から検討して折り合いがつくところを見つけ出すことになると思います。
独身でも依頼できる?
私の大学の友人で50歳を目の前にして未だ独身の女性がいます。以前、彼女と将来のことを話したことがあるのですが、彼女はエンディングノートを作っているというのです。今ではよく聞く言葉ですが、私はその時初めて聞いた言葉だったので戸惑いました。そして、彼女はそれなりにちゃんと考えているんだなぁと感心したことを覚えています。
格安は本当?
よく、お寺にお渡しするお布施の額について迷うことがありませんか?だいたい相場ってどのくらいなのか、お寺さんに聞いても「お気持ちで」と言われると困りますよね。また、お墓のことでは、いくら共同墓地とか集合安置とかでも格安と言われると何となく良い気持ちがしないのは私だけでしょうか?供養する気持ちをお金で換算するわけではありませんが、言葉で受ける印象は大事ではないでしょうか。