香典の相場金額はおいくら?立場と年齢に応じた額を知っておこう

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

香典をいくら包むべきか?金額の相場はどのくらいなのか?

 

・・・おそらく多くの方が、一度はこの疑問に頭を悩ませたことがあるはずです。

 

そこで基準となるのは、「相手との関係性」や「自分の年齢」など。

 

ここでは、筆者の失敗談を元にしながら香典の相場金額についてレクチャーします。

 

結婚式のご祝儀と同じように、香典の金額にも相場があります。

 

たくさん包んだからって喜ばれるとは限らない!

 

常識を疑われないように、一般的なルールを確認しておきましょう。

 

多ければ良いってものでもない!

以前、叔母の母親が亡くなった時のこと。

 

叔母は私の父の弟の奥さんなので、私とは血のつながりはありませんが、学生時代に下宿させてもらっていたこともあり、そのお母さん(90歳過ぎのおばあちゃんでした)にもお世話になったんです。

 

なので、「あんなによくしてもらったし、香典はたくさん包んだほうが良いんじゃないだろうか」と、まだ就職して間もない身分で3万円包もうとしたところ・・・。

 

母に、「香典は多ければ良いってもんじゃない!かえって失礼だよ」とたしなめられました(涙)。

 

お恥ずかしながら、当時は仏事に関する常識なんて全くなかったので、あやうく恥をかくところでしたね。

 

調べてみてわかったのですが、香典の相場というものはあってないようなもので、その人の立場や経済状況に応じてできる範囲内の金額を包めば良いです。

 

やっぱり、大事なのは相手との関係性?

ただ、そうは言っても香典の相場金額というものは存在します。

 

・・・というか、なければ困りますよね!?

 

みんなてんでバラバラの金額だったら、もらうほうだって香典返しの選び方に苦労します。

 

一応の目安としてポイントとなるのは、まずは「相手との関係性」。

 

親族なのか、それとも会社の関係者なのか、友人なのか。

 

加えて、故人とのお付き合いの深さも重要です。

 

マンツーマンで仕事の指導してもらった上司(先輩)が亡くなった場合と、顔も見たことがない同僚の家族が亡くなった場合とでは、包む香典の金額にもやはり違いが出てきますよ。

 

特に会社の取引先関係の香典については、「会社 対 会社」のおつきあいの問題にも発展しますので、一人で判断せずに必ず上司に相談して指示に従いましょう。

 

また、そのお宅が永代供養にするのかどうか等は参列する側からはわからないことですし、香典の金額を考える上でその点は意識しなくても良さそうです。

 

自分の年齢もチェックしておきたい!

香典の金額相場を知る上で、もう一つポイントとなるのは「香典を包む自分自身の年齢」です。

 

ざっくりと分けると、20代、30代、40代以上。

 

まあ、社会人なりたてのぺーぺーと、それなりの地位について収入も増えている40代とでは経済状況に明らかな違いがあるでしょうから、これはしごく納得のいく話だと思います。

 

中には、20代の頃のほうが収入良かったけど・・・という方もいらっしゃるかもしれませんが・・・(苦笑)。

 

例えば、遠い親族が亡くなった場合の香典の例で見ると、20代は10,000円が相場。

 

しかし、30代、40代となれば30,000円包んだほうが良いという暗黙の了解があります。

 

親が亡くなった場合でも、20代は30,000円~ですが、30代は50,000円~、40代は100,000円~となります。(※自分が喪主の場合は必要なし)

 

「常識がない」と影で笑われることがないように、ネットや本で調べてから包んだほうが良いと思いますよ!

香典に「相場」はあるのか?30代のアナタが包むべき金額

突然の訃報。驚きと悲しみの間で、不謹慎にも香典の金額について考えてしまう方も少なくないはずです。

 

自分の立場としてはいくら包むべきなのか。

 

相場はどのくらいなのか?

 

知っているようでいて意外と知らない、香典の相場について見ていきましょう。

 

結婚式のご祝儀の金額もなかなか人には聞けなかったりしますが、香典も難しいですよね。

 

多様な価値観が認められる時代だからこそ、なおさら金額の見当がつかない!という方も多いはずです。

 

香典の金額は一律ではない

「香典とは、だいたい〇万円前後が常識的です」みたいなわかりやすいルールがあると良いのですが、残念ながら実際はとても複雑。

 

自分の年齢、相手との関係の深さ、さらに地域による違いまであるんです。

 

こちらのサイトに非常に詳しくまとめられているのですが、20代、30代、40代で包むべき金額は違うんですね。

 

お葬式と法事で違う?香典の金額相場を知ろう(価格.com)

 

例えば、会社の上司の家族が亡くなった場合。

 

会社勤めをしているとよくあるケースだと思うのですが、

  • 「面識もないのに香典って必要なの?」
  • 「どのくらい包むのが常識的なの?」

って迷うと思います。

 

このような時、20代は3,000円〜5,000円ですが30代は3,000円〜10,000円が相場。

 

40代になると最低でも5,000円は包むのが常識とされていて、正直なところ負担が重くなる感じ。

 

もっとも、同じ会社だと20代と40代では収入も違っているはずですから、要は収入や社会的な“格”に応じて香典の相場も違ってくるということですね。

 

判断が難しい!取引先の方が亡くなった場合は?

とはいえ、社内の人に関する不幸であれば、同僚や先輩と相談できますし、右に倣えでなんとな〜くの相場は見当がつくはず。

 

こちらの記事でも紹介していますが、香典の当日返しの相場が3,000円なので、5,000円包んでおけば失礼にならないと言われています。

 

同僚やその家族への香典の金額相場は5,000円

 

ですが、もし取引先の方が亡くなり、自分が会社や部署を代表して香典を持って行くという立場になったとしたらどうでしょうか。

 

自分の判断が、社長や上司の顔に泥を塗るような結果になる可能性も考えられるわけで。

 

会社のお客様へ香典を包む、この場合の金額は会社とお客様との関係の深さで大きく変わります。

 

一般的に言われている相場をまとめてみると、

 

亡くなった方がそれなりの地位の場合の香典の金額は1万円以上

お客様といっても担当者クラスの場合、香典の金額も上記のケースよりは下がります。

 

個人的な関係にとどまるならば3,000円以上

担当者同士での付き合いでとどまるのならば、3,000円ぐらいの金額が相場です。

 

ただし、これはあくまでも一般的な相場。

 

この金額を鵜呑みにして自己判断するのではなく、必ず上司や総務部に相談しましょう。

 

それなりの規模の会社であれば、細かくルールが決まっているはずです。

 

関係の深さ、付き合いの親密度に左右されますが、社長名で香典を包むならば1万円から3万円といったところ。

 

わざわざ考えなくても、その規定に従えば良いだけという考え方が、最も間違いが少なく気持ちも楽ですね。

 

個人的に香典を渡すのはアリかナシか

どれだけお世話になった相手だとしても、会社の名前で香典を包むのであれば自己判断は厳禁!

 

冠婚葬祭は公私がごちゃまぜになりがちですが、そこはしっかり公私を分けて割り切るべきです。

 

金額や形式に納得できないのであれば、会社とは別に個人として香典を包むと良いでしょう。

 

そんな場合でも香典の表書きには、自分が所属している会社の名前は添えておくことを意識してくださいね。

 

これは、遺族の方々に対する最低の気遣い、どこの誰かわからないというケースは避けなければなりません。

 

私も、かつてとてもお世話になった取引先の社長が亡くなった時は、会社とは別に個別で香典を包みました。

 

人事の方とも顔見知りだったので、特に拒否されることもなく受け取っていただけましたよ。

 

顔見知り程度だった人にも香典は必要?

個人的に、さらに難しいなと思うのは近所の人や顔見知り程度の方が亡くなった場合の香典です。

 

一番迷うのが、それほど親しくない隣近所などの間柄。

 

引越してきたばかりだと香典の相場というものがわかりません。

 

亡くなったことを知ったからには、何も渡さないというのも失礼な感じがしますし、だからといって渡すと気を遣うのではないか、という心配もあります。

 

相場としては、顔見知り程度であれば3,000円〜10,000円。

 

この範囲内で、奇数の金額を包むというのが一般的です。(3,000円、5,000円が多いです)

 

でも、3,000円と10,000円とでは、もらったほうの感じ方もきっと違いますよね。

 

さほど親しくなかった人から1万円もいただいてしまったら、「申し訳ないな。何かいい品でお返ししなくては」と思うでしょう。

 

それ、大切な人を亡くした直後の方には大きな負担になるのではないでしょうか。

 

香典って、結局は渡すこちら側の“見栄”みたいな部分もあるので、高ければ良いというわけでもないんです。

 

そのようなことを考慮すれば、顔見知りのご近所さんが亡くなったという場合は、とりあえず、5,000円を包んでおけばいいかという感覚になります。

 

飛び抜けて安すぎる、高すぎるという金額を包まなければ非難を浴びることもないでしょうし、相手に余計な気を使わせてしまうこともないはず。

 

こちらのサイトでも「参列者のマナー」として紹介されていますが、基本的に香典の金額は遺族のことも考慮に入れて決めるべきなんですよね。

 

相場はいくら? 現代版「香典の金額」と気をつけたい参列者のマナー

 

どんぶり勘定でいつも気前良く支払ってしまう私みたいなタイプは特に、自己満足のための香典にならないように注意しなければいけません!

 

周りと足並みをそろえることも重要ですから、ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

 

子供の同級生の親に包む香典の金額は、距離感によって変わる

 

更新日時

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

永代供養の総合情報

スポンサーリンク


↓の記事も読むと、香典の金額について更に詳しく知れます。

 

人によって親交の深さに差が出る「いとこの配偶者」。もしもの不幸の場合、香典の金額はいくら包むのが一般的なのでしょうか。関係性や地域性に左右されるものなのか、それとも決まった金額があるのか?いとこの配偶者という、遠くて近い存在の香典について世間一般の常識や筆者の考えをまとめました。いとこの配偶者って、「親しくしている」という方もいれば、「結婚式以来、会ったこともない」という方もいますよね?その違いは...

 
 

個人ではなく、複数の人たちで「○○一同」という形で香典を渡す場合はどんなルールがあるのでしょうか。一同で取りまとめる場合、役職や関係性の深さによって金額にも幅が出てくるでしょう。金額やお金の包み方、渡し方など、知っておくと役立つ香典の知識をお届けします。学校のクラスで、会社の部署内で、突然の不幸があった場合にも慌てないように覚えておきたいですね!なにかしらの組織に属していれば、突然の不幸は免れない...

 
 

香典に一万円の金額を包む場合、お札の選び方や入れ方、香典袋の書き方など様々なルールがあります。ここでは、社会人として最低限知っておくべき注意点を確認!あんなこと、こんなこと、一万円という金額の香典に関する疑問を一気に解消します。香典に一万円を包む。金額は決まっているんだけど、包み方の作法がよくわからない・・・。その作法、意外としっかりチェックされていますよ!一万円の香典を包むのはどんな関係性?香典...

 
 

自分にとっては子供のような存在だった甥っ子が亡くなるというのは、非常に辛い体験ですよね。その場合、おじ・おばの立場として香典の金額はいくら包むのが常識的なのでしょうか?親交の深さや葬儀の形態によって左右されるのか、それとも固定された金額があるのか?ここでは、甥っ子が亡くなった場合の香典の作法について紹介します。自分になついていた甥っ子を失う悲しみは相当なもの。しかし、我が子を亡くした兄弟の悲しみは...

 
 

最終更新: 2021年8月30日目次金額のタブー偶数がダメな理由はもう一つあるでは、いくら包めば良いのか?家族葬だった場合はいくら包む?「お札の枚数が奇数なら問題ない」は正解?連名だったらどうするの?夫婦で一緒に出席する場合は?正解はあってないようなものと心得よ!やっぱり気になる!みんなが包んでいる金額香典の新解釈!実は「二万円」はダメじゃないかも二万円が良いなら二千円も良いの?やっぱり「3」が安...

 
 

義理とはいえ、兄嫁は自分から見て「姉」です。なにかとお世話になる間柄かと思いますが、もしもその兄嫁が亡くなってしまった場合、香典の金額はどうすれば良いのでしょうか?親交の深さや地域性、親族内での考え方などを踏まえ、「だいたいこのくらいが相場」という香典の目安金額をご紹介します。家族ぐるみでのお付き合いも多い、兄嫁という存在。もしも彼女が亡くなってしまったら、義理の弟(妹)としてどうすれば良いのでし...

 
 

最終更新: 2022年7月1日目次難易度の高い、こんなケースはどうする?相場金額は?本当はお兄さんに相談するのがベスト連名にはしないほうが良い結婚式以来、会う機会もなかった兄嫁の親が亡くなった!この場合、弟(妹)の立場としては香典の金額はいくら包むのが常識的なのでしょうか?親交の深さや地域性、その一族のしきたりなどによっても金額が変わってくると思いますが、無難なのはどのくらいなのか。兄嫁の親が亡く...

 
 

姉の義父(姉の夫の父親)が亡くなった場合、香典の金額はいくら包むのが常識的なのでしょうか?相手との関係性(どのくらいの親交があったのか等)や葬儀の形態(一般葬か家族葬か等)によって金額は変えたほうが良いものなのか、それとも形式的に決まった金額があるのか。姉の義父が亡くなった場合の香典の相場金額についてリサーチしました。嫁ぎ先で、義父の死を迎えた姉に対して、弟や妹の立場としてすべきことは何?姉に恥を...

 
 

姉の夫が亡くなった場合、香典の金額はどうやって決めれば良いのでしょうか。相手との関係性(どのくらいの親交があったのか等)や葬儀の形態(一般葬か家族葬か等)によって金額は変えたほうが良いものなのか、それとも「この金額が常識!」というルールがあるのでしょうか。姉の夫が亡くなった場合の香典について一般的な見解をご紹介します。姉の夫とはいえ、兄は兄。家族ぐるみで遊びに行ったりする機会が多い場合は特に、亡く...

 
 

自分から見て“叔父”に当たる人が亡くなった場合、香典の金額はいくら包むのが常識的なのでしょうか。自分の年齢や、叔父さんとの親交の深さによって金額を変えるべきなのかどうかも含めて、香典の相場金額をご紹介します。叔父さんといえば、子供の頃は「なんでも買ってくれるスーパーマン」的な存在だったという思い出のある方も多いのでは?そんな大好きな叔父さんが亡くなってしまったら、香典はどうすれば良いの!?「おじ」...

 
 

いまさらですが、みなさん、新盆の意味を理解していますか?また、なぜ香典が必要なのか、金額はいくらが相場なのかご存知でしょうか。ここでは、新盆の基本をおさらいしておきましょう。香典の相場金額だけではなく、合わせて用意したい供物についてもアドバイスします!そもそも新盆とはどんなお盆のことなんでしょうか?なぜ、再び香典が必要なの?新盆って何?社会人にもなって今さら聞けない疑問として、「新盆(にいぼん)っ...

 
 

金額やお札の入れ方等、香典にはいろんな作法があります。ここでは、いまさら人には聞けない基本ルールをおさらい!お札の向きはどっち向き?複数枚になる金額の場合はどうやって入れるの?・・・等々、筆者の苦い体験を元に、香典にまつわる作法を一緒に確認していきましょう。香典は、「とにかく渡せば良い」というものではありません。金額もさることながら、入れ方にもルールがあるのです!見ている人は見ているご祝儀や香典の...

 
 

最終更新: 2021年9月7日目次こんな時、あなたならどうする?通夜に出るべきか、葬儀に出るべきか香典はいくら包む?連名で包む場合はどうする場合によっては「何もしない」が正解恋人の親が亡くなった場合はどうすれば良い?ママ友の親が亡くなった時はどうする?訃報を後日、知った場合は?年齢と共に事情もちょっと変わってくるかも・・・金額も大事だけど「渡し方」にも注意!香典は「郵送」してもいいの?友達から連絡...

 
 

香典袋の金額は表に書くのか、それとも裏に書くのか?どんなペンで?・・・考えてみれば、香典一つ包むにも疑問がたくさんありますよね。ここでは、イザという時に役立つ香典袋(裏側)の書き方について解説します。併せて、金額や名前を書くのに便利なオススメ筆ペンもご紹介!「香典袋もご祝儀袋も似たようなものでしょ」と思っているアナタ。どちらのケースでも同じペンを使っているなら、それは「非常識」のレッテルを貼られて...

 
 

会社のお客様へ香典を包む、この場合の金額は、会社とお客様との関係の深さで大きく変わります。相手がそれなりの地位の場合の香典の金額は1万円以上、個人的な関係にとどまるならば3,000円以上、こんな風に相場はなっているものです。香典の相場を把握しておく大切さ誰かの訃報を耳にした時に、まず考えなければいけないのが香典の金額。基本は右にならえ、親や親戚、親しい人や会社の同僚などと揃えるもの。特別に親しい間...

 
 

弟の嫁の親、遠いのか近いのか分かりづらい親戚の香典には迷います。金額をいくら包んでいいのか難しいものです。そんな場合には、弟の嫁の親の喪主がどの程度費用を負担しているかを考えるのも一つの手。逆算して香典の金額を出すのです。相場を考えると、わからなくなる香典の金額香典の金額をいくらにするか、それも弟の嫁の親のような近いような遠いような親戚。これは頭が痛い問題、なぜなら相場があってないようなものだから...

 
 

香典の金額は3や5などの奇数にしなくてはいけない、こんな考えの人がいるかもしれない。重要なのは「かもしれない」というところ。香典の金額が奇数であることにこだわらないケースが多くとも、「かもしれない」ならば避けるべきではないでしょうか?非難を浴びる可能性があるならば、避けるべし結婚式の祝儀では2で割り切れる偶数はタブー、これは常識になっています。2で割れるのは別れにつながるから、だそうで、、、何とも...

 
 

兄弟の配偶者との距離感は、それぞれによって違うもの。ですから香典の金額も、ケースによって異なるのです。しかし、兄弟の配偶者の場合、一般的な香典の金額は3から5万円。相場を踏まえた上で、個々の事情に配慮すべきなのです。全然役に立たないのがマナー?マナー教室とか、冠婚葬祭のマナーについて述べた書籍があります。非常にバカバカしいことを大真面目に論じていたりして、読んでいても笑えるのです。例えば、改まった...

 
 

勤務先の同僚、その親族が亡くなった。こんなケースでは、香典の金額に頭を悩ませる必要はありません。勤務先での作法にならって、決まった金額の香典を包めばよいのです。勤務先の出来事は、勤務先の習わしに従うものなのです。フォーマルな場での振る舞いは慎重に勤務先の誰かが亡くなった、こんなケースでの香典の額は非常に迷うもの。そんな場合はどうするか?とりあえず右にならえというのが無難な方法。同僚や上司に相談した...

 
 

49日は法要の中でも特別な意味を持っています。できるだけ欠席したくないものですが、やむを得ない場合。香典の金額の相場はあるもの。49日を欠席する際には、その香典をどなたかに託す形になります。金額は年齢により上下するものですから、あくまでも参考程度ですが、調べてみました。法事の中でも重要性が高い49日同じ仏教でも宗派によって意味合いが違うのかもしれませんが、、、。亡くなってから7日ごとに供養を続けて...

 
 

三回忌というフォーマルな場では、香典の金額にも気を使うもの。加えて、欠席するならば香典の金額ばかりか、欠席する旨の伝え方などにも充分に気を遣わなくてはなりません。三回忌はそれだけ、遺族にとっても重要なものなのです。三回忌の香典にふさわしい金額とは?一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、、、故人を偲ぶ法要は、定期的にあるものです。その中でも三回忌は、亡くなってからまだ日が浅いこともあり、声をかけられる人...

 
 

法事に欠席する際には、香典の金額にも気を使うもの。加えて、その表書きや届け方にもマナーがあるのです。そして、欠席の際の香典の金額にも一応の相場というものがあります。しかし、法事の重要性は人それぞれ、一概にはいえないものではあるのです。コストから欠席する場合の香典の額を考える会食の席が設けられたり、香典返しを持たされたり。葬儀や法事については法要のみに参加する場合と、法要後の会食にも参加する場合、2...

 
 

子供の同級生の親が亡くなった、そんなケースの香典の金額、一応の目安となるものがあるのです。しかし、子供の同級生の親との距離感は参列者それぞれが違うもの。それに応じて、香典の金額は変わるものなのです。一応の相場は3,000円程度か香典の相場はあってないようなもの、こんな風によくいわれます。なぜなら、亡くなった方との関係性によって、香典の金額は上下するものだから。例えば、子供の同級生の親御さんが亡くな...

 
 

子供の同級生がなくなった、これは非常にイレギュラーな事態です。そんな場合の香典の金額も、やはり周りと歩調を合わせるのが正解。香典の金額の相場は3,000円程度、子供の同級生だから、それでは気がすまない。そんな場合は5,000円ではいかがでしょうか?やはり香典の金額は、歩調を合わせるべし子供の同級生が、不慮の事故で急逝した。これはとてもシリアスな状況、少しでもいいから遺族の力になれないか?そんな風に...

 
 

子供の友達の親御さんが亡くなったケースならば、香典の金額は3,000円から5,000円といった所が相場でしょう。子供の友達の親同士が仲がいい、こんな場合ならば香典の金額も多めにする、この場合、相場は無視しても大丈夫だと思っています。香典の金額は、周りに合わせるのが無難子供の友達の親御さんが亡くなった、こんな通夜や葬式の連絡はどこから来るものでしょうか。PTAの役員を通して連絡網で、学校で担任の先生...

 
 

社員の家族が亡くなったときの香典。金額については社内規定がありそうなものなのです。しかし、問題は私的に香典を贈るケース。社員の家族ならば3,000円といった金額が一般的かと思われるのですが、慣例的なアイデアもあったりするものです。香典については、こんなアイデアも社員の家族がなくなった場合は、まず会社の代表者の名前でいくらかの香典を包むもの。これに関しては、社内規定があるケースがほとんどでしょうから...

 
 

お世話になった先生への香典の金額は、場合によって上下するもの。それでも一応の相場は3,000円から1万円と、決まっているものです。そして大切なのは、金額ももちろんですが香典の表書き、先生との関係性がわかるようにしておくのがベストだと思います。場合によって、金額は上下するもののお世話になった先生、これはなかなか難しいものです。例えば中学時代の担任の先生というケースならば、卒業後ずいぶん経っているかも...

 
 

生徒と先生、この関係は学校だけではありません。例えば習い事教室などでも先生と生徒といった関係はあるもの。その場合の香典の金額、ハッキリとした決め事がないだけに迷ってしまいます。そんな場合は、香典の金額の大前提で考えると良いかと思います。先生がたくさんいるのと同様に、生徒もたくさんいるもの先生と呼ばれる人たちは意外とたくさんいるものです。教員免許を持っていて、小中学校などで教鞭をとっている人も先生。...

 
 

葬儀の施主は葬儀を仕切る立場、ですから香典を包んだりはしないもの。また、香典を包みたいというケースなら金額に決まりもありません。施主が香典を包みたいならば、金額も気持ちです。喪主=施主ではない場合もある家族が亡くなった場合に、誰が喪主を務めるか。これは世帯主、もしくは次に世帯主になる人というのが一般的。その家の長男、長男がまだ幼い場合は、故人の配偶者といった風です。一方で葬儀の施主、これは葬儀の費...

 
 

祖父の香典の金額はどうするのか?一応の香典の相場はあるものの、やはり祖父という近しい親族。他の兄弟などと、金額については相談をするべきですし、金額よりも葬儀の場での振る舞いのほうが大切だったり。なかなか難しいものなのです。香典は包まなくても、供花は必要というケースも祖父が亡くなったので、いったいいくら香典を包めばいいのか?身内の中でも香典の金額ではなかなか迷うところです。なぜなら、近い身内といって...

 
 

上司やその親族が亡くなった場合の香典、これにも一応の相場はありますが、やはり周りに合わせるのが一番。香典の金額など、冠婚葬祭は横並びが一番。上司に特別な恩でもない限り、相場は参考にした上で、目立たないように包むのが良いでしょう。目上にはうすく、目下にはあつく冠婚葬祭でお金を包むときには、目上にはうすく、目下にはあつくが基本です。ですから、上司自身や親族が亡くなった場合の香典は、薄くするもの。後は、...

 
 

同僚やその家族が亡くなった、そんなケースの香典の金額の相場は5,000円から。これは守るべきラインです。香典の金額の相場が関係なくなるのが、有志一同で香典を包むケース。この場合、同僚らが困らない様に名前の表記は忘れないようにしましょう。有志一同の場合には、名前を列記する職場の同僚や、その家族がなくなった。こんな場合の香典については、ある程度の歴史があるような会社ならば、社内規定で決まっているもの。...

 
 

叔父とか大叔父とか、そんな場合によって香典の金額は色々、付き合いによって上下しますから一概に相場には頼れないものです。そんな場合には、他の親戚と香典の金額を揃えるとか、過去の香典帳を参考にするとか。相場だけが全てではないということです。付き合いの深い叔父ならば、問題はないのです今更ですが、故人の冥福を祈る場として通夜や葬儀は非常に重要な儀式なのです。しかし、まあ親戚付き合いは、正直非常に面倒だった...

 
 

結婚式の祝儀同様、香典の金額にもタブーはあります。例えば偶数であるとか、4や9だとか。これらの金額は香典ではタブーとされているもの。せっかく葬儀に参列しても、それで不興をかうのはつまらないもの。細心の注意は払うべきでしょう。冠婚葬祭にタブーは付き物近年はずいぶんゆるくなってきたとはいえ、冠婚葬祭にタブーは付き物。これを知らずに冠婚葬祭に関わると「なんて常識のない、、、」といった具合に顰蹙をあびたり...

 
 

妻の親、いわば最も近しい親戚が亡くなったケースの香典の金額は可能な限り高額なものとなります。香典の金額だけではありません、供花や供物なども必要となりますし、亡くした人が妻の親だけに、その場での振舞いもレベルの高いものを求められるのです。いわば親族筆頭という立場妻の親といえば、自分から見て最も近しい親族。葬儀の場にこの表現が適当かどうかは微妙ですが、親族の中で筆頭といえる立場に当たります。葬儀の際の...

 
 

妻の祖父となると非常に近い親族ですから、香典の金額も大きくなるもの。香典の金額を一体いくらにすればいいの?そんな風に思ったら、迷わず聞いてしまったほうが良いかもしれません。葬儀の場ではもっと大きな仕事が待っていることですし。近しい親族ほど、香典の金額は高くなる妻の祖父というと2親等、これは親族の中でも非常に近しい間柄。親族間の間柄を表す「親等」、これが離れていくほどに関係性は薄まっていくもの。親等...

 
 

長男が親の葬儀に香典を包む、こんなケースはまずありません。ですから、香典の金額についても気を使う必要はないのです。しかし長男は、喪主もしくはそれに近い立場、誰からどれぐらいの金額を香典で頂いたかなどのチェックする立場になるのです。長男が香典を包むケースはまず、ありません香典は誰が出さなくてはいけないのか、この疑問は誰が葬儀の費用を負担するのか?という疑問と同じこと。葬儀の費用を負担するならば、当然...

 
 

妻の母という最も近しい親族を亡くした場合、用意する香典の金額は高額となるのが当然のこと。近年広まりつつある家族葬というケースでも、香典の金額は変わりません。喪家ではないものの、妻の母をいっしょに送り出す、そんな心構えが必要となってきます。最も近しい親族の葬儀となります妻の母となると2親等、親族の中でも最も近い存在です。そして、妻の母ならば、妻の父、もしくは妻の実家を継いでいる兄弟が喪主を務めること...

 
 

取引先の誰かが亡くなった、こんなケースの香典の金額は社内規定に従うものですから、特に困ることはありません。しかし問題となるのは、取引先への香典をプライベートで包むケース。金額は友人を失ったケースで考えるべきでしょう。社内規定に従うというのが、まず第一ある程度の規模の企業ならば、香典については社内規定があるものです。そして、様々なケースにおける香典の金額も定められているもの。取引先の誰かが亡くなった...

 
 

遠い親戚の香典の金額をどうするか?まずは相場を考える、しかし遠い親戚といっても関係性も様々、ならば香典の金額はどうやってきめるのが正解でしょうか?それは前例を考える、芳名帳や年長者の意見が非常に役に立つのです。社会的な立場が高くなってしまったら結婚して家庭を持ったとか、家族の年長者を失ってとか。望む・望まないに関わらず男性は、世帯主とか家長といった立場になるものです。また、その伴侶は世帯主とか家長...

 
 

仲人さんがなくなったというケースは、知人がなくなったケースとは違います。香典の金額は、知人の香典の金額ににプラスしたもので考えるべきでしょう。形だけでも世話になったことには違いない、この様に解釈すべきことなのです。昔は重要だった、仲人というシステム仲人、江戸時代から始まったとされるシステムで、結婚する2人だけでなく両家を取り持つ立場にありました。仲人さんが役に立つのは結婚式当日だけではありません。...

 
 

香典の金額は中袋に明記、書き方は表の中央となります。中袋の裏には香典を包んだ人の住所氏名を左側に。金額を明記するのは会計の人への心づかい、住所氏名を書くのは遺族への心づかい、両方とも大切なこととなるのです。香典を包むなら、中袋付きの物を使うべし祝儀・不祝儀、お金を袋に入れて渡す機会は、しばしばあるものです。そんな場で用いる袋には、中袋や中包み付きのものを用いるべきとされています。お金を入れる封筒状...

 
 

ひ孫の場合、香典の金額をいくらにするか?こんな場合は「親等」を考えると、大いに参考になるものです。ひ孫なら曽祖父母は3親等、叔父・叔母や甥・姪と同じ親等になりますから、香典の金額も自ずから計算されるはずなのです。親等を考えれば、香典の金額も浮かぶもの香典の金額を考えるのに、非常に役に立つのが親等の数え方。親等とは、民法上の親族間の関わりの深さを表すもの。最も近い親族である親が1親等、兄弟はいったん...

 
 

娘の嫁ぎ先の祖母は3親等という間柄、非常に近しい親族に当たります。ですから、香典の金額もできる限り最高のものとするのが一般的。娘の嫁ぎ先の祖母といっても関係は様々、深さによって香典の金額が上下するのは当然ではあるのですが。親族の数は結婚で一気に倍になる結婚式を挙げないというカップルが、近年は増えているという話を聞きます。2人が必要ないと考えるから、式はしないという理屈です。しかし少し前までは、そん...

 
 

娘の嫁ぎ先の親となると親族の中でも近しい関係。香典の金額は、考えられる限りの金額を包むということになります。香典の金額の相場はあってないようなもの、娘の嫁ぎ先の親はそれだけ近い間柄なのですから。非常に近しい親族の葬儀娘の嫁ぎ先の親となると、非常に近しい間柄となります。親族も親族、親等で考えるなら2親等。2親等だと、自分に置き換えるなら兄弟姉妹、祖父母、孫と同等の関係なのです。ただ、非常に近い親族で...

 
 

2親等の関係に当たる婿の親の葬儀の香典には、かなりの金額がふさわしいもの。しかし、婿の親といっても関係の深さは家それぞれ。それによって香典の金額は上下しますし、過去の香典の金額が非常に参考になったりするものです。香典の金額を決める2つの要素とは香典の金額について考える時に重要になってくるのは、故人との関係の深さ。そして、その地方や家ならではの慣習の2つといえるでしょう。故人との関係の深さを表す、客...

 
 

婿の祖父との関わりは、その家により様々。ですから、香典の金額もそれに応じてという形になります。気をつけるべきは篤くする場合、香典の金額だけを高くすれば良い訳ではありません。関係の深い婿の祖父なら、それらしい対応が期待されているのです。深くもあり浅くもある、親戚関係婿の祖父の場合なら◯万円、こんな風に香典の金額が一覧表になっていれば楽なもの。しかしそんな風になっていないのは、婿の祖父との関係が、家に...

 
 

元上司といった関係者の香典の金額は、香典返しを受け取るか否かで変わります。香典返しの金額は3,000円程度が相場、ですから受け取る場合はそれを上回る金額を包みましょう。元上司との関係の深さで、香典は上下するものではありますが。香典返しを受け取るか否かで、金額も変わる付き合いが浅い、深いの差もあれば、地域の風習の差もある。こんな場合の香典の金額は決めにくいものですね。例えば元上司の葬儀に参列する場合...

 
 

義兄の親となると、かなり遠い親戚。ですから、香典の金額も、それ相応ということになります。例えば、実家がいくら香典の金額を包むのか?これを参考に、ワンランク下の金額を包むとか。自身の親族の親戚で、いくら香典を頂いたのかとか。これらを参考に金額を決めましょう。遠い親戚、義兄の親自身の姉の配偶者の親、言い換えるなら「義兄の親」。兄の結婚式で会って以来、という場合も多いかもしれません。いわば遠い親戚、民法...