家族揃ってお墓参りを!お彼岸にはどんな意味があるのでしょう?

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

春と秋の年2回あるのがお彼岸で、どちらとも7日間ずつの日程になっています。

 

お彼岸という言葉を知っている人は多いですが、どのような意味があって、何日間供養をするかといった内容を知らない人が多いのではないでしょうか。

 

知識として知っておくことは重要です。

 

そもそも彼岸って?

お彼岸とは、川の向こう側という意味で、仏教の世界では悟りの世界のことです。

 

ご先祖や故人の霊を供養する大事な法要の期間になります。

 

お寺では、彼岸の法要「彼岸会」を行います。

 

丁寧に供養したいと考える場合は、お布施を用意してお経を上げてもらいましょう。

 

時期は春と秋ですが、詳しくいうと春は「春分の日」の前後3日間、秋は「秋分の日」の前後3日間をいいます。

 

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように季節の変わり目にあたります。

 

お供え物も彼岸だんごやおはぎを中心としたものになります。

 

季節に合わせた花を用意

お花を供えるときは、季節の花を用意するようにします。

 

春であれば、淡い色合いの花や生前好きだった花でもいいでしょう。

 

秋は萩やキキョウ、女郎花などの秋に咲く花がいいのではないでしょうか。

 

白い菊だけということのないようにすると、喜ばれます。

 

普段出かけられない人には良い機会

お彼岸は普段、お墓参りに出かけられない人が家族揃って出かけられる絶好のチャンスです。

 

心を込めて掃除し、亡き人を偲んだりご先祖を大切にしましょう。

 

お墓が遠方にあってなかなかお墓参りが叶わない人は、自宅で供養するでも問題はありません。

 

心から供養することが大事なのです。

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

永代供養の総合情報

スポンサーリンク


同じカテゴリの記事

お墓参りの買い物は、早朝に買いに行くといい物が手に入りやすい
うちの父は早寝早起きの習慣があり、何かというと早朝に、たたき起こされていました。お盆の時もそうです。まだ朝露が残っている中ご先祖様のお参りに行くのです。確かに日中は暑いので早朝の方が良いのかも知れません。また、清々しい気持ちでお参りが出来るのもステキなことですね。
常識?非常識?朝からお墓参りする理由とは?
私の実家がある田舎では農家が多く、広い田んぼの隅っこにその家のお墓がある光景をよく見ます。そんなおうちの方は朝、必ずお参りされるようで、私たちが学校に行く途中、おばあさんがお花を生け替えてお線香を焚いている姿をよく見かけました。ご先祖様もいつも一緒に農作業をして、収穫を喜んでいるのでしょう。
お墓参りには年に何回くらい行けばいいのか?
私は近くにある主人の実家のお墓には年に最低3回はお参りに行きます。でも、自分の父のお墓は遠くにあるので夏の帰省の時に1回行くだけということが多いです。特に年に何回行かなくてはいけないという決まりがあるわけではありませんが、やっぱり近くにあればいいなぁと思うことがあります。
お墓参りをしてはいけない日や避ける日はある?
ご先祖様をお参りするのはいつでも良いとはいうものの何となく友引や仏滅は避ける日としている人が結構いるようです。確かにお葬式は友引を避けることが良くありますが、六曜はお墓や仏教とは無関係なので法事もお墓のお参りも気にする必要は全くないと言うことです。みんなが揃ってお参りに行ける日を選べば良いと思います。