葬儀でトラブル!問題回避の為に事例を知ろう
ではかかるお金だけに気を付けていれば安全なの?と思っても、他にも気を配るべきところがあります。
実際の事例などを参考に、困ったことにならないように相応の知識を身に付けて動きましょう。
紹介されたプランだけで葬儀が行えると思っていたら、必要なものが含まれておらず結局高額になってしまう。
そんな事例が一番多いのだそうです。
これを回避するには、葬儀を依頼する際に総額を確認し合う事です。
葬儀準備に着手する前に、総額を明記した見積もりを作成してもらって、追加料金は発声しないことを明確にしてもらう事です。
また、良いお葬式にしてあげたいですね、等と死別後の混乱に乗じて高額なオプションを勧めるなどの苦情も発生しています。
この場合は口コミなどで情報が拾えることもあり、また葬儀社の中には追加料金が発生した場合は返金保障を明記しているところもあります。
事前に情報を収集し、信用できる葬儀社かを見極める判断材料にされてください。
互助会に今から入ろうとお考えの方は、葬儀が必要になる将来がまだ遠い場合は避けた方が賢明です。
積み立て型は、全てがそうでは無いでしょうが結局割高になってしまう事例が多く出ています。
葬儀の内容が納得できなかった、もっと立派にしたら、など親戚の間の感情が縺れるトラブルなどもあります。
あの人を呼んであの人を呼ばないなんて、といった参列者の関係もありますし、会葬御礼が貧相だったとか沢山あるようです。
人に関するトラブルは、呼ぶ人が増えるとそれに比例して確率が増します。
なので家族葬、供花供物はご辞退させて頂きます、といった小さなお葬式が増えてもいるのでしょうね。
こういったトラブルには万能の解決策は無いので、似たような境遇の方の知恵を借りるのが最適でしょう。
疎遠な親戚なら、個人的な意見ですがあえて呼んで普通の規模の葬儀はします。
何故なら、後で拗れるにしても元から疎遠でお互い特に困りもしないからです。
仲の良い方が多すぎて逆に誰を呼べば良いか分からない、そんな時には個人の意志でとあえて家族葬をされる方も居られます。
この場合は後で焼香に来られる方が多くなるのを覚悟していた方が良いです。
どんな形をとるにせよ、トラブル皆無なお葬式は困難だと割り切って、よりデメリットの少ない方を、ご自身のより納得する方で選んで行くのが一番です。
永代供養の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- 親戚としての服装に相応しいものって?
 - アクセサリーはどこまで良いの?
 - シャツ選びに注意するべき点
 - マナーを考えた女性のスーツ選びのポイント
 - タイツはダメなんでしょうか
 - ハンカチはどんなものを持参すれば良い?
 - 葬式に合う髪型とNGな髪型
 - 挨拶など喪主が気を付けることアレコレ
 - 受付を任された時、または受付を済ませる際の注意
 - 葬式は全部でどれくらいの時間がかかるのか
 - エナメルパンプスはダメと言われます。
 - 喪服以外で気にすべきはエプロンの色。白?黒?
 - お車代ってどれくらい?そもそもお車代って必要なの?
 - お布施の金額、本当のところはどうなの?
 - お別れの言葉は大切です!弔辞を頼まれた時に注意すべき点
 - グレーのスーツでも大丈夫なの?
 - スーツは黒っぽければ少しストライプが入ってても良い?
 - お葬式をするのがダメな日があるとは知りませんでした。
 - 業界を改革!ティアの挑戦に驚いた。
 - ネイルは駄目と分かっているんだけれど。。。
 - ネクタイ選び、色や柄、締め方、気を付けるべき点
 - 「よくある質問・疑問」に答えます
 - セレモニー会社の人気ランキング見極めのコツ
 - ワンピース着こなしのコツ
 - 挨拶状を出す際の注意点
 - 案内文はどんな内容を書けば良いのか
 - 引き出物をどうしようか迷ったらどうすればいいのか
 - 遠方で参列できない場合の香典について
 - 花の種類と手配は基本的には専門家に任せるのが吉
 - 開始時間として、一般的な時間帯は?
 - 欠席する場合、失礼にならないマナーがあります。
 - 結婚指輪はOKとされているのですが注意が必要な場合もあります
 - 告別式を含めた一連の流れが知りたい。
 - 黒真珠という考えは基本的には間違っていないのですが
 - 参列の断り方で悩む必要はなくなった
 - どの範囲まで参列してもらうべき?
 - 白いハンカチは、やはり活躍します
 - 数珠などの持ち物は、あらかじめひとまとめに
 - それほど深い付き合いがない取引先への対応方法
 - 手伝いに、ふさわしい服
 - 手土産も供物も、不要です
 - 受付の挨拶、といっても特別なことはない
 - 初七日は続けておこなってしまいます
 - 上着に、チェスターコートを1枚
 - 身内だけの家族葬は、事前準備が大切です
 - セレモニー会社の選び方は、口コミや見積もりを参考すべきか
 - 費用の相場は、189万円弱ってほんと?
 - ふさわしい男性のバッグは
 - 通夜なしのメリットやデメリット
 - 電報をもらった場合のお礼はどうすれば良いのでしょうか。
 - 妊婦出席しても大丈夫?出席する際の注意点
 - 濃紺のスーツで出席するのは失礼なことなのでしょうか。
 - ハーフアップはアリかナシか?
 - 補助金制度があるというのは本当なのでしょうか?
 - 密葬って何?家族葬との違い
 - 無宗教葬にも個性を!具体的に、なにをするのか
 - 友引や仏滅の日でも問題ナシ!その根拠とは?
 - 友人代表の弔辞は何を、どうしたためれば良いの?
 - 有志一同だといくら包めばOK?意外と知らないマナー
 - 旅行と重なったら旅行はキャンセルすべきなのでしょうか。
 - 和装は注意点が多い!知っておくべき常識をチェック
 - 遺族に失礼にならないように途中退席する方法
 - 和装は髪型ルールが沢山ありますが、一体どうするのが正解かご存知ですか?
 
