線香の本数で迷ったら?宗派別の違いを確認しましょう

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る
目次

 

仏壇を前にして、「はて、線香って何本あげれば良いんだろう?」と迷ってしまったことはありませんか。

 

線香の本数は宗派によって決まっており、それぞれに意味があるようです。

 

ここでは宗派別の線香の本数の違いや、その意味についてまとめてみました。

 

線香の本数には正式なルールがあるという説もあれば、「決まりはない」という人もいて・・・。

 

一体、どっちが本当なの?

 

線香の本数には決まりがある

よその家に行ってお線香をあげる時、みなさんは何本あげますか?

 

私は、どこへ行ってもいつも1本。

 

取り出したままの長い状態で、火をつけて立てます。

 

もちろん、宗派によって本数が違うということは知っていますが、その家がどんな宗派なのか知らないですし・・・。

 

わざわざ、そこで「失礼ですが、宗派は?」なんて聞くの野暮だし「まー、シンプルに1本で失礼ではないんじゃないかな?」と。

 

ですが、一緒に行った人たちを見ていると、1本を数本に折って寝かせてあげるスタイルの方もいますよね。

 

アラフォーになってから気づくなんて“今さら”感がありますが、気になったので調べてみると、線香の本数は宗派によってビックリなくらいに違いがあります。

 

日本で一番多い宗派である浄土真宗だと、「1本を数本に折って、寝かせる」というスタイルが正式だそうで。

 

私のやり方は、本数は正解ですが作法は間違いだったということですね。

 

宗派別の本数を確認

では、他の宗派では線香は何本あげるのが正式なのか。

 

宗派別に本数のルールをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

浄土真宗

1本を数本に折って、寝かせる

 

浄土宗

1~3本を立たせるか、寝かせる

 

真言宗

3本を立てる(立て方は、香炉の中で逆三角形になるように)

 

曹洞宗

1本を立てる

 

真宗大谷派

1本を数本に折って、寝かせる

 

日蓮宗

1~3本を立てる

 

天台宗、臨済宗

特に決まりナシ

 

※変更があるかもしれませんので、こだわる方は、必ずご自身で各宗派にお問い合わせくださいませ。

 

ちなみに、1本の意味は「修行の瞑想の時、線香が燃え尽きる時間を計っていたため」。

 

3本の意味は、「貪・怒・痴の三毒の心を追い払うため」だそうです。

 

そういった意味を知っていると、1本の線香が燃え尽きるまでの時間も尊いように思えてきますね。

 

お線香の本数に迷ったら

宗派がわからなくて線香の本数に迷ってしまう・・・という場合は、こんな方法で切り抜けましょう。

 

① 一緒に行った人の作法をチラ見する

一人ではなく誰かと一緒に訪問したのであれば、その方の作法を盗み見しましょう!

 

② 前にあげた人の形跡をチェックする

線香の燃えカスから本数がわかる場合もあります。

 

 

こういった手が使えない場合は、シンプルに1本立てるか、もしくは寂聴さん方式で3本立てましょう。

 

1本は故人のために、2本目は故人と対話するために、そして最後の1本は自分自身の懺悔のために。

 

自分の中でその本数にする意味を認識し、その信念に基づいてあげるのであればあまり本数にこだわる必要はないのではないでしょうか。

 

(そもそも、インドから正式に伝わったルールではないという説もありますよ)

 このエントリーをはてなブックマークに追加 LINEで送る

永代供養の総合情報

スポンサーリンク


 

仏壇の前に座ってお線香をあげる。普段、なにげなくやっている行為ですが、そこにはどんな意味があるのでしょうか。それを知ることで、お線香選びにもうちょっと気合が入るかも?今回は改めて、今さら聞けない線香の意味について調べてみました。「とりあえず」という感じで、贈ったりもらったりしているお線香。ですが、実はそこには特別な意味があったんです。これからはもっとこだわって選んだほうが良いかも!?良い香りは場を...

 
 

目次まずは線香立てに燃え残った灰を取り除きましょう。線香立ての灰をサラサラにしよう洗える灰を線香立てに使うという選択も「最近、どうも線香立てに線香が立てにくい」と感じているなら、それは中の灰に問題があるのかもしれません。線香の燃えカスが残っていたり、灰が水分で固まったりしていませんか?線香立てをこまめにメンテナンスすることも、供養の一つのカタチです。線香を立てるという行為には、「故人とつながる」と...

 
 

仏壇用の線香立ては、サイズも素材もデザインも種類が豊富。ベストな線香立てに巡り合うのは「運命」と言っても過言ではないレベルかもしれません。ここでは、仏壇用の仏具を選ぶ際に注意したいポイントと、ネットで見つけた個性的な商品をピックアップ!スタンダードなデザインの線香立ては、ちょっと地味?ならば、こんな変わり種なアイテムを試してみるのもいいかもしれません。仏壇のサイズを確認仏壇用の線香立てと言っても、...

 
 

目次可愛すぎるペット用線香立てワンちゃん好きにはたまらない、ペット用シュナウザー線香立てミニ仏壇にぴったり、キュートなペット用仏具セットの線香立てペットは大切な家族です。だからこそ、亡くなった後も丁寧に心を込めて供養してあげたい。そんな気持ちに寄り添う、かわいいオシャレ線香立てを3点セレクトしてみました。ペットの存在をそこに感じられるようなキュートな線香立てで、懐かしい思い出にひたりましょう。一般...

 
 

お墓用の線香立てというと、ステンレス製がごく一般的。正直、デザイン的にはお世辞にも「かわいい」とは言えませんが。なぜお墓用の線香立てはステンレス製なのか?そのメリットや、ネットで売れている人気商品についてまとめてみました。線香立てといえば、ステンレス製?でも、なぜあえてステンレスが選ばれているんでしょうか。そもそもステンレスってどんな素材?ステンレスのメリットといえば、なんといっても「錆びに強い」...

 
 

マンション暮らしの方が多くなり、仏壇界のデザインも変容しています。仏壇のサイズやデザインが変われば線香立ても変わる!というわけで、今回はネット通販で人気のミニ線香立てを3点ピックアップしてみました。仏具=地味で、なんとなくおどろおどろしいデザイン?いえいえ、最近の仏具ってビックリなくらいにオシャレです!飴玉みたいでかわいい!最近は、リビングの棚にちょこんと置けるサイズのモダン仏壇が主流。私も友人宅...

 
 

線香に火をつけた時、思いのほか燃え過ぎてしまうことはありませんか。そんな時、どうやってその火を鎮めるのが正解なのか?実はその消し方にもルールがありました!ここでは、今さら他人には聞きにくい線香の正しい消し方についてまとめていきます。自覚はなくても、常識はずれなことをやってしまうのが仏壇のマナー。あなたのその行動、大丈夫ですか!?「フッ」ってやっちゃダメ!線香の火を消す時についやってしまいがちなのが...

 
 

掃除していたら、いつのものかわからないお線香が出てきた。・・・よくありそうなシチュエーションですが、その線香はまだ使えるのでしょうか?それとも処分すべきなのか?ここでは、線香の使用期限や、長く良質な状態を維持するために注意したいポイントをまとめていきます。箱を開けた瞬間にふわっと香るお線香。しかし、その香りが「いつもと違うな」と感じたら、その原因は「期限切れ」なのか、それとも他に理由があるのか?お...

 
 

線香の香りが好きな人もいれば嫌いな人もいます。線香のニオイが嫌いだから早く消したい、もしくは、お客様をお迎えするにあたって煙やニオイを除去したい!という場合、空気清浄機を使えばその問題は解消されるのでしょうか。ここでは、空気清浄機で線香の香りを消す方法についてまとめてみました。場の空気を浄化するのが、線香の目的の一つ。ですが、それで気分が悪くなるのでは本末転倒です。そんな時にお役立ちなのが、空気清...

 
 

企業の工場から出る煙は時として「公害だっ!」と大騒ぎの原因になりますが、健康被害という観点で言えば線香の煙も決して安全とはいえません。実は、線香によって引き起こされるアレルギーもあるんです。「なんだかおかしい」と感じているなら、それは成分の“何か”に対して身体がアレルギー反応を起こしているのかもしれません。人のカラダは、自分が思っている以上に敏感。かつてに比べて菌に対する抵抗力が弱っている現代人は...

 
 

線線香の煙は、家具や布にしみつくとなかなかニオイが消えません。煙の成分でアレルギー反応を起こす方もいますので、人によっては深刻な問題です。ここでは、煙の少ないお線香を3点ピックアップ!ただ煙が少ないだけではなく、香りを楽しめるものも合わせてチェックしていきましょう。昨今のお線香は進化しています。煙が苦手、ニオイが苦手・・・という方でも安心してお使いいただける線香にはどんなものがあるでしょうか。「奥...

 
 

掃除していたら、いつのものかわからないお線香が出てきた。・・・よくありそうなシチュエーションですが、その線香はまだ使えるのでしょうか?それとも処分すべきなのか?ここでは、線香の使用期限や、長く良質な状態を維持するために注意したいポイントをまとめていきます。箱を開けた瞬間にふわっと香るお線香。しかし、その香りが「いつもと違うな」と感じたら、その原因は「期限切れ」なのか、それとも他に理由があるのか?お...

 
 

先祖供養のために欠かせないお線香。ですが、そのニオイの始末に苦慮している方も多いことでしょう。どうすればあまり費用をかけずに臭い消しができるのか。ここでは、スピーディーに、効果的に線香の臭い消しができる方法をピックアップしてみました。「空間を浄化する」とか「亡くなった方はお線香の香りを食べる」とか。様々な説があり、仏壇があるなら焚かないわけにはいないであろうお線香。気になるニオイはこんな方法で除去...

 
 

ニオイに敏感な方にとっては日々の供養や法事が苦行になってしまうこともあるでしょう。厳密に「この香りでなければいけない」というルールはありませんので、「臭くないお線香」を探してみてはいかがでしょうか。ここでは、ネットでも手軽に買える臭くない線香をピックアップしてみました。「線香の香りで頭が痛くなる」という方も少なくないようです。その理由と対策について考えてみましょう。「無香料」のお線香もあります。「...